ビジネスエアポート

当記事は、ビジネスエアポート(Business-Airport)の評判と口コミを紹介。東急不動産の関連グループが運営しています。関東を中心に拡大しているワークスペースです。高級感など滞在中の雰囲気を大事にしたい方におすすめです。
こんな方におすすめ!
- 高級感のあるオフィスで働きたいという方
- 都内で移動することの多いビジネスパーソン
- 多くの人と関わりたいと考えている方
ビジネスエアポートの基本情報
オフィス拠点一覧
- 青山(東京都港区)
- 品川(東京都港区)
- 東京(東京千代田区)
- 丸の内(東京千代田区)
- 六本木(東京都港区)
- 神田(東京千代田区)
- 新橋(東京千代田区)
- 渋谷南平台(東京渋谷区)
- 日本橋(東京都中央区)
- 渋谷フクラス(東京渋谷区)
都内を中心に多くのワークスペースがあります。渋谷南平台、日本橋、渋谷フクラスと着々と施設の数が増えてきています。
オフィスの種類と料金プラン
◯ サービスオフィス
オフィス種類 | 料金プラン | 定員 |
---|---|---|
ROOM(個室) | 110,000円~ | 1-20名様 |
BOOTH(半個室) | 95,000円~ | 1-5名様 |
DESK(固定席) | 85,000円~ | 1名様 |
OPEN DESK(専用共有デスク) | 75,000円~ | 1名様共有 |
◯ シェアワークプレイス
会員種別 | 料金プラン | 利用可能時間 |
---|---|---|
マスター会員 | 30,000円 | 各店営業時間内 |
プライベート会員 | 9,000円 | 曜日による |
1DAY会員 | 3,000円/日額 | 各店営業時間内 |
ビジネスエアポート(サービスオフィス)入会の流れ
1. 施設に問い合わせを行う
まずは気になるオフィスについて問い合わせをしましょう。メールフォームあるいは各店舗の電話で連絡ができます。
2. 見学をする
見学の日時を決めて実際に施設を見学します。
3. 申込みを行う
ここで働きたいと思えば実際に申し込みを行いましょう。申込時には法人登記簿謄本、印鑑証明、会社案内、利用申込書を提出しなければいけません。入居に当たって審査が行われます。
4. 審査後契約を行う
審査に通過したら契約を行います。その際に入会事務手数料として、月額利用料2ヶ月分+利用開始月日割費用が必要です。
5. 入居する
手続きが完了したら入居準備を行います。
ビジネスエアポートの特徴まとめ
高級感があり最高の立地条件を持つオフィス
一度施設を訪れるとすぐにオフィスの高級感に驚かれることでしょう。まるでホテルや航空会社のラウンジにいるような気持ちになると思います。なお、スペースの名称である「ビジネスエアポート(Business-Airport)」の通り国際空港のビジネスラウンジをイメージしています。
また、立地も良く高層階にオフィスを構えているところも多いです。オフィスから見える景色もよく非日常の空間が与えられます。いつもと違う環境で仕事を行いたいというビジネスパーソンにおすすめのワークスペースだと言えます。
充実の設備を持っている
ビジネスエアポートは、全てのワークスペースの中でも特に充実の設備を持っていると言えます。執務スペースとしては、個室オフィス、共有スペース、会議室、イベントスペースが挙げられます。
その他にもシャワーブース、リラクゼーションスペース、電話ブースなどが完備されています。ライブラリー、ロッカー、ウォーターサーバーなどもあり長時間の滞在でも安心です。
豊富なプランで用途に合わせた利用が可能
ビジネスエアポートでは様々なプランが用意されています。個室を借りることもできますし、シェアオフィスとして借りることもできます。個室なら20名まで対応することが可能です。シェアオフィスなら1日3,000円、月額9,000円から利用できます。個人事業主あるいはフリーランス→法人設立→従業員雇用とステップアップしていくことも現実的です。
会員限定特典及び優待が充実している
ビジネスエアポートの会員になると様々な特典を受けられます。
特典一覧
- ラウンジ
- 電話サービス
- レンタル収納スペース
- 会議室
- その他
KRP BIZ NEXT(京都府丹波口)、SYNTH(大阪府梅田)にあるレンタルオフィスのラウンジを無料で利用することができます。
クラウド型ビジネス電話サービスを特別価格で利用することができます。03で始まる電話番号を取得できます。秘書代行オプションもあります。
STORAGE SQUARE各店舗を最長3ヶ月間無料で利用することができます。PASMO・Suicaをかざすだけで24時間いつでも利用可能です。
ビジネスエアポート東京と同じフロアにある貸し会議室を特別価格で利用できます。
大手町エリアのオフィスビル従業者向けの優待サービスや名刺管理アプリなどを使用可能です。
会員同士で交流を深めることもできる
ビジネスエアポートでは毎月全店でコミュニケーションカフェというイベントを実施しています。このイベントでは会員同士が交流できる場を提供。少人数制での開催となりますので、人見知りの人でも会話がしやすいと思います。参加費は無料です。
東急不動産株式会社グループが運営している
ビジネスエアポートを運営しているライフ&ワークデザイン株式会社は、国内最大手の東急不動産株式会社から100%出資を受けています。大手企業のグループ企業が運営する施設なら安心して使用することができるでしょう。今後も施設が拡大して利便性が大きく向上すると思います。ぜひ最上級のサービスを体験してくださいね。
ビジネスエアポートを選ぶ際の注意点
関東エリアのみオフィスを構える
オフィスがあるのは関東エリアのみとなっています。今後も関東を中心にオフィス数が増えていくと思います。非常に魅力的な施設ですが、西日本エリア在住の方はなかなか使用できる機会がないでしょう。
営業時間が決まっている
営業時間が決まっているというのもデメリットの一つです。施設によって平日8:00~21:00・日曜祝日10:00?18:00や土日祝日は休館というものもあります。24時間利用することはできず夜も働きたいという方にはデメリットになります。
ドロップイン料金は高額
ドロップイン料金は日額3,000円とやや強気な設定です。もちろん立地やサービスを考えると妥当だと言えますが、他のワークスペースに比べると50%程度高額です。
ビジネスエアポートの口コミ
ビジネスエアポート日本橋のバリ速Wi-Fi pic.twitter.com/QkdxmblRpf
— 日本頭脳? / ZUNO (@zunojapan) September 22, 2019
快適なネット通信は作業効率のために必須だと言えます。
入退去のコストは金銭以外も膨大
特にオフィスは個人が家を借りて出る時とは比べものにならない現状回復費用がかかり、結局居抜き頼みになったりと、色々心理的コストも高い
ウチはWeWork→自社オフィス→ビジネスエアポートのフリー席で落ち着いた https://t.co/OEmuPsEPgq
— 佐地@Tanpan&CO. (@TanpanCO) September 11, 2019
通常のオフィスはどうしても高額になります。敷金や保証金も数ヶ月から一年必要なこともあり百万円単位で用意しなければいけません。通常だとなかなか借りれない場所で仕事ができるのは嬉しいですね。
今日からビジネスエアポートのフリーアドレス会員になりました!快適!
早速知り合いにも会うなどw
基本は新橋・日本橋・六本木にいるかと思います!見かけたら声かけてくださーい!@ask_ohgi よろw
— 佐地@Tanpan&CO. (@TanpanCO) September 2, 2019
都内に多くオフィスがあるのは魅力的です。会員になればすべての施設を利用することが可能です。
今日はフリー業務日なのでビジネスラウンジで仕事するかな。ビジネスエアポート快適なんだよね#会員制フリーオフィス#ラウンジ#ビジネスエアポート
— KAZ.Scarabeo (@scarabeo2010) September 10, 2019
快適だという口コミが多いですね。
ビジネスエアポート初めて来たけどweworkより全然良いやんけ
— Toshi Sugiura (@sugicham103) August 19, 2019
確かに一度訪れるとその豪華さに驚くことになると思います。
まだオープンしたばかりのビジネスエアポート渋谷南平台が素敵だった
月30,000円?会員になれるんだっけか、悩む— ふねお@渋谷一孤独なエンジニア (@funeo_x8) August 5, 2019
本当に施設のサービスや立地を考えるとコスパが高いです。
ビジネスエアポートに関するよくある質問
ビジネスエアポートの解約はどうすれば行えますか?
解約は更新日までにその旨をコンシェルジュに伝えるだけです。
ビジネスエアポートの各種情報
運営企業 | ライフ&ワークデザイン株式会社 |
資本金 | 3,000万円 |
親会社 | 東急不動産株式会社 |
拠点数 | 10箇所(都内) |
料金プラン | ・サービスオフィス 75,000円~ ・シェアワークプレイス |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 銀行振込 |
施設一覧
1〜9件を表示 / 全9件
運営者情報

当サイト「ワークスペースジャパン」の管理責任者です。毎日パソコンに触るほど仕事が好きで、私自身メディア運営が天職だと確信しています。現在複数のWEBサービスを運営中です。日々新しいことに挑戦したいと奮闘しています。 >>>運営企業はこちら