自習室倶楽部

当記事では、自習室倶楽部の評判と口コミを紹介。当該施設は、月額制で利用できる自習室となっています。自習室という名称になっていますが、学生だけではなく社会人の方も利用することができます。パソコンを使って作業することも問題ありません。ただし、その場合は音がしないように配慮する必要があります。
こんな方におすすめ!
- テレワークとして働ける場所を探している方
- サテライトオフィスとしての使用を考えている方
- 資格や受験のための勉強をしたい方
自習室倶楽部の基本情報
全国の拠点
- 東京エリア
- 神奈川エリア
町田
青葉台、湘南台、溝ノ口、新横浜、蒲田駅、新百合ヶ丘、橋本、多摩センター、海老名、川崎、センター南
料金プラン
プラン | 料金 |
---|---|
自由席 | 月額7,800円~月額8,800円 |
指定席 | 月額10,800円~月額14,800円 |
料金は拠点ごとに異なります。基本的に中心にある店舗の方が高額になります。なお、指定席についてはすべての拠点で利用できるわけではなく一部の店舗のみの設定となっています。
利用の流れ
1.見学の予約を行う
公式サイトのお問い合わせフォームあるいはお電話にて施設の見学予約を行うことができます。希望日時を伝えてスケジュールの調整を行いましょう。
2.実際に見学する
実際に施設の見学を行います。施設の雰囲気では座席の座り心地、トイレの位置・清潔さ、施設周辺のお店など色々な視点から確認すると良いと思います。実際に使用しているイメージをすることが大切です。
3.詳細説明を受ける
自習室に関してのルールなどについての説明を受けます。疑問点があればここで確認しておきましょう。問題がなければ申し込みを行います。
4.契約する
契約時に運転免許証などの本人確認書類と初期費用1,000円+当月日割分の費用が必要です。
5.利用開始となる
契約完了後利用開始日より利用することができます。
自習室倶楽部の特徴まとめ
神奈川を中心に14拠点ある
自習室倶楽部は神奈川エリアを中心に14拠点があります。2020年12月24日にセンター南にオープンするなど今後も新しい拠点が追加されるのではないかと思います。東京エリアは町田の1拠点のみとなっています。基本的には神奈川エリアがメインの自習室です。
各拠点とも最寄り駅から近くアクセスがよいです。徒歩5分以内といったところが多いようです。学校や仕事終わりなどに利用しやすいのは魅力的です。自宅の近くの拠点だけではなく職場や学校の近くの拠点を利用するというのも良いですね。
リーズナブルな料金で学生も利用しやすい
自習室倶楽部はリーナブルな料金設定で学生の方や新社会人の方でも利用しやすいです。自由席なら月額7,800円~利用することができます。一般的な自習室やコワーキングスペースをドロップインで利用するよりも安価です。
指定席でも月額10,800円からと利用しやすいと思います。指定席なら書籍などを置いておくこともできます。ロッカーを借りることもできます。これまで費用面がネックでなかなか自習室を利用できなかったという方は一度見学に行ってみてください。
年中無休で利用することができる
川崎店を除いてすべて年中無休で利用することができます。土日祝日や年末年始も利用できるのは嬉しいですね。どの拠点も朝早くから夜遅くまで開いていています。周りの人が休んでいる間に仕事や勉強を進められます。ライバルと差を付けるのに最適です。
女性専用席があって女性も安心
他の自習室にない特徴として女性専用席が挙げられます。多くの拠点で設置されています。施設によっては女性専用席が設けられていないところもありますので事前に確認しておきましょう。男女別トイレ、防犯・監視カメラの設置と、夜遅い時間帯でも安心して利用することができると思います。女性の方は事前に施設の雰囲気や周辺の街灯などについても確認しておくと良いですね。
周りの商業施設の音を気にせず作業ができる
自習室倶楽部は周りの環境もよく、近隣商業施設の音が自習室内に入ってこないようになっています。ビル内で防音性が高いです。意外と外の音が気になってしまう自習室やコワーキングスペースが多い中でこれは大きな強みです。自習室倶楽部は、仕事をしたり、読書・勉強をしたりするのに最高の環境だと思います。特に音が気になってしまいがちな方にこそおすすめしたいです。
自習室倶楽部を選ぶ際の注意点
無線LAN使用料が必要な店舗がある
拠点によっては無線LANを使用するのに月額500円の費用が掛かります。スマホの通信制限を防ぐことを考えると意外とリーズナブルかもしれませんね。自習室倶楽部でパソコンを使ったり、スマホを使ったりと考えている方はこの無線LAN使用料の負担も費用に含めておきましょう。なお、川崎など無料となっている拠点もあります。
ゴミ箱が設置されていない
全拠点のルールとして拠点にゴミ箱は設置されていません。軽食や飲み物の持ち込みはできますが、出たゴミはすべて持ち帰る必要があります。トイレのゴミ箱の使用も禁止となっています。ゴミ箱を利用できないというのはやや面倒な点だと思います。
室内は会話禁止となっている
自習室倶楽部では室内での会話が禁止です。オンライン会議は行なえません。黙々と作業をする方向けです。オンライン会議などで会話をする必要がある方はコワーキングスペースを利用すると良いでしょう。
サイレントマウスの使用が必須となっている
ノートパソコンを使用する際にはサイレントマウスの使用が必須です。所有されていない方は事前に購入しておきましょう。タイピングの音がしないようにキーを打つのもなかなか気を使うところです。
ノートパソコンによってはキーの音が大きいこともあります。その場合はノートパソコンの買い替えを行うことになります。あくまでも自習室なのでここは仕方ないですね。
運営者に関する情報がHPに一切記載されていない
自習室倶楽部について少し気になる点として、施設の運営者に関する情報が一切ホームページに記載されていないことが挙げられます。インターネットで調べても運営者に関する情報は見つかりませんでした。通常こういった自習室やコワーキングスペースで運営者情報が記載されていないことは珍しいです。利用者の目線に立つとどういった方が運営しているのかわからないというのは不安要素になるのではないでしょうか。
自習室倶楽部の各種情報
運営企業 | 自習室倶楽部 |
設立年 | 不明 |
資本金 | 不明 |
代表者 | 不明 |
拠点数 | 国内14拠点 |
料金プラン | ・自由席 7,800円~8,800円 ・指定席(店舗による) |
施設一覧
1〜12件を表示 / 全12件
運営者情報

当サイト「ワークスペースジャパン」の管理責任者です。毎日パソコンに触るほど仕事が好きで、私自身メディア運営が天職だと確信しています。現在複数のWEBサービスを運営中です。日々新しいことに挑戦したいと奮闘しています。 >>>運営企業はこちら